|  | [ トップページ ] [ ____CommandPrompt ] [ ____JScript ] [ ____MySQL ] [ ____Cygwin ] [ ____Java ] [ ____Emacs ] [ ____Make ] [ ____Perl ] [ ____Python ] [ ____OpenGL ] [ ____C# ] [ ____StyleSheet ] [ ____C++ ] [ ____Winsock ] [ ____Thread ] [ ____VisualStudio ] [ ____C ] [ ____Win32API ] [ ____Lua ] [ ____PhotoShop ] ヘッダ検索 ■ 参照型(Reference)
  DESC
    存在する Object の別名.
    実体は Pointer かも ( 実装依存 )
    Ref を利用する際は, 存在する Object は何かを意識しよう. 
    Stack 上の Object の Reference をかえすのは問題あり. 
DESC 
  1. 変数、定数, object に別名をつける。
  1. 関数の引数、返り値に使用。
EX:
   int n = 10;
   int& r = n; // n に別名r をつけたことを意味。メモリ領域を共有している
   r = 7; // n=10;
POINT
  1. 意味論としては, すでに生成済みの object を渡す( 返す )際に利用する
     ( ptr とか意識しないこと )
WARNING 
  1. 参照型の仮引数の場合は cast の際も参照型として cast すること
     ERROR
  getBV( (v3f)max, (v3f)min );
     OK
  getBV( (v3f &)max, (v3f &)min );
 |  | 






